投資信託で資産形成を始める

資産運用

※ 本ページはプロモーションが含まれています ※

 

この記事では、これから投資信託を始める人に向けて、資産形成の第一歩を踏み出す方法についてご紹介します。

投資信託は、少額から始められる上に、運用をプロに任せられるというメリットがあります。しかし、始め方や選び方によっては、コストがかかったり、リスクが高くなったりすることもあります。

そこで、この記事では、投資信託の仕組みや種類、始め方、注意点などをわかりやすく解説します。

 

1.投資信託とは

投資信託とは、投資家からお金を集めて一つにまとめ、専門家が株や債券などに投資・運用する商品です。投資信託には下記のようなメリットとデメリットがあります。

 

<メリット>
・ 100円からの小額投資可能
・1つの商品で分散投資が可能
・ 専門家による運用

 

<デメリット>
・ 保有コストがかかる
・ 短期投資に不向きなものが多い
・ 元本割れのリスクがある

投資信託は少額から始めることができるのが大きなメリットです。特に「投信積立」という同じ投資信託を定期的に少しずつ購入する場合には、100円という缶ジュース1本程度の価格から購入が可能です。

投資信託を通して複数の投資先に投資できるため、1つの商品を購入するだけで、さまざまな種類・地域の商品に分散投資できます。また、運用をプロに任せるため、知識の乏しい初心者でも安心して投資できる点もメリットです。

一方、投資信託には購入手数料や信託報酬などのコストがかかります。

株の場合は売買時にしか手数料がかかりませんが、信託報酬は購入時に加えて運用中に信託報酬がかかるため、コストが継続して発生するのがデメリットです。

また、長期運用を前提に設計されたものが多く、ブル・ベアファンドなど一部の商品を除き、短期投資には向きません。日々価格変動するため、相場の状況次第では購入時の価格を下回ることもあり、元本割れのリスクがあります。

 

2.投資信託の種類と特徴

投資信託は運用先によっていくつかの種類に分けられます。

ファンドによってどの金融市場で運用するか異なるため、それぞれの特徴を考慮して選ぶことが大切です。ここでは主なファンドと特徴をご紹介します。

 

① 株式型

株式型投資信託には、国内に投資する「国内株式型」と海外に投資する「海外株式型」の2種類があります。株価は企業の業績によって変動するため、ハイリスクハイリターンの投資信託です。

株式型投資信託には、任意のタイミングで売買できるオープン型(追加型)株式投信と期間を定めて単発で募集するスポット型(単位型)株式投信の2種類があります。

スポット型にはクローズド期間といわれる解約できない期間が定められるのが一般的なので、注意が必要です。

リスクがあっても収益を出せる可能性に賭けたいと考えている方は、株式型投資信託を選ぶのがよいでしょう。

 

② 債券型

債券とは国や地方公共団体、民間企業などが投資家から資金を借り入れるときに発行するものです。

一般的に債券は、満期になれば発行元が破綻しない限り額面全額に利子をプラスして払い戻されます。このような債券を利用して資金を運用するのが債券型投資信託です。

債券は値動きが安定しているという特徴があります。したがって、債券型投資信託はローリスクローリターンの投資先です。利回りよりリスクの低さを優先したい場合など、安定した投資先を探している方は債券型投資信託をチェックしてみましょう。

 

③ 不動産型

不動産投資信託はREIT(Real Estate Investment Trust)とも呼ばれ、集めた資金を投資対象として定めた不動産で運用します。

現物の不動産に投資するためには多額の資金が必要です。しかし、REITを利用すれば少ない資金で不動産投資に参加できます。

住宅や商業施設、物流施設などさまざまな物件が対象で、特定種類の物件に投資する特化型、2種類の物件に投資する複合型、3種類以上の物件に投資する総合型に分けられるのが特徴です。

REITには特定の条件を満たせば法人税が実質的に免税になるというメリットがあり、その分利益率が高くなります。

 

④ コモディティ型

コモディティとは「商品」を意味する言葉です。その中には以下のようなものが含まれます。

●金・アルミニウム・プラチナなどの貴金属
●小麦・トウモロコシ・大豆などの農産物
●原油・ガソリン・天然ガスなどのエネルギー資源

コモディティ型の投資信託は商品先物市場で運用するため、インフレに強いのがメリットです。「有事の金」といわれるように、株式市場や外国為替市場と反対の動きをする商品も存在し、リスクヘッジに役立つでしょう。

ただし、コモディティは需給や天候などによって価格が大きく変動することがあるので、注意が必要です。

 

⑤ バランス型

投資信託にはバランス型と呼ばれるタイプもあります。バランス型投資信託とは、株式・債券・不動産・コモディティなどの複数の投資先からいくつかをピックアップして投資するものです。

複数の投資信託を利用して分散投資する場合、ファンドの選定や資金のバランスを考慮するのに手間がかかります。このような手間を省いて簡単に分散投資できるようにしたのが、バランス型投資信託といえるでしょう。

 

以上が投資信託の主な種類と特徴です。自分の目標やリスク許容度に合わせて、適切なファンドを選ぶことが大切です。

コメント